アルマニアインフォメーションタイトルイメージ
INFORMATION

Aピラーカバー、クリップの外し方

Aピラーカバーの外し方

昨今の自動車では安全のためにフロント運転性と助手席のエアバッグだけでなく、側面衝突などにも効果の高いサイドエアバッグカーテン装着車も増加しています。

そんなサイドエアバッグカーテン装着車のAピラーカバーを取り外そうとすると、クリップで簡単には外れないようになっています。
非装着車と変わらずピラーからのカバー剥がし手順は同じですが、途中でピラーから剥がしきれなくなります。これは内部にクリップで止まっているためです。

サイドエアバッグカーテン装着車のロゴマーク
サイドエアバッグカーテン装着車のAピラーカバー取り外し

サイドエアバッグカーテン装着車の場合、エアバッグカーテンが開いた際にAピラーカバーが外れて飛んで行かないように、安全のためイカリ型をしたクリップが用いられることが多くなりました。そのため、今までのようにAピラーカバーが簡単には外せない構造になっています。

Aピラーカバーのクリップ
サイドエアバッグカーテン装着車に利用されるイカリ型のクリップ

フロントのAピラーを車室内から見た際にボディーの面を見せないようにするカバー「Aピラーカバー」は、ETCやドライブレコーダーをフロントガラス上部に取り付ける際に、配線の取り回し(配線隠し)用として是非とも外したい部分になります。

そこで、このイカリ型のクリップの構造を見ながら、Aピラーカバーの外し方について解説していきます。

このイカリ型クリップを外すには構造を理解していないと綺麗に外すのが難しく、面倒になって切断してしまう方も多いですが、正しく外せば再利用が可能です。
新品でも部品単価は安いものではありますが、用意する面倒を考えれば再利用したい部品です。

Aピラーカバーの位置
デイズ(4AA-B45W) のAピラーカバー

ここでの解説は日産車のデイズ(4AA-B45W)で作業を行った解説となっております。最近の傾向ではサイドエアバッグカーテン装着車は同様な構造(クリップがイカリ形状)になっています。
また、別のタイプではAピラー側の穴に差し込んであるクリップの台座側を回転させて外すものもあります。

ここではサイドエアバッグカーテン装着車でイカリ形状のクリップであった場合の「Aピラーカバーの外し方」についての解説となります。


サイドエアバッグカーテン装着車の場合も内部にある2か所のクリップによって固定されていますが、上部は差し込んであるだけなので少し引っ張ればすぐに外れます。
しかし、その奥にある下側のクリップ(イカリ型)は、Aピラーカバーをそのまま引き剥がすだけでは取り外せないようになっています。

イカリ型クリップが外れない理由
イカリ型のクリップ(サイドエアバッグカーテン装着車)

このイカリのような形状をしたクリップ(以下イカリ型クリップ)はAピラーカバー自体の裏のボス内に90度ひねられた状態で差し込まれていますので、そのままいくら引っ張っても破壊されるだけで綺麗に外すことはできません。

Aピラーカバーの取り外しの際には、このイカリ型のクリップの頭部分を90度回転させて引き抜くことが必要になります。その構造と手順を解説していきます。

Aピラーカバーの取り外し手順

  1. Aピラー上部に内張り剥がしなどを挟んで隙間を作る。または車室内側にそのまま引っ張って内部の上側クリップを外す。
  2. 奥にあるイカリ型クリップの平らな部分をロングノーズプライヤで掴み、そのまま90度回転させる
  3. クリップの頭がボス内で90度回転し、ボスの穴(長方形)に合わせて頭を抜き取る
  4. Aピラーカバーの最先端がダッシュボード側に刺さっている状態が多いので、Aピラーカバーを上または手前側に動かして先端の差し込みを抜いて取り外す

手順1:上クリップ部の取り外し

上部に内張り剝がしを差し込む
内張り剝がしを差し込む

内張り剥がしを差し込んで上部に隙間を作る(差し込む)
車種によってはドアモールを先に周辺だけ外した方が作業が楽な場合もあります。

Aピラーカバーの上部を剥がす
テコの原理で車内側へ裏から押し出す

上部側のクリップが外れた状態

Aピラーカバーの上部クリップ
上部はボスの長方形穴に赤いクリップが差し込まれているだけ

上部クリップ(赤色)の部分は差し込んであるだけです。(ここでの解説に使用した日産のデイズの場合)
そのため、簡単に外れます。

手順2:下側のクリップを90度回転させる

Aピラーカバーのイカリ型クリップ
画像は既にひねった状態です。

手順3:ボス部分から抜き取る

下から見るとこのような状態にして、Aピラーカバーのボス(長方形の穴)からクリップの先端を抜き取ります。

イカリ型クリップを下から見た時

Aピラーカバー裏のボスの長方形の窓から引き抜きます。そのため、必ずイカリ型クリップをひねっておく必要と、長方形の窓に対してイカリ部分が抜ける位置に合わせてあげなければ抜けない構造になっています。

手順4:先端の差し込みを抜く

Aピラーカバーの先端はダッシュボード側に爪形状によって刺さっていることがほとんどなので、爪の方向に合わせて上や手前にAピラーカバーを平行移動(スライド)させてあげれば外れます。

Aピラーカバーに埋め込みツイーターなどがある場合は、コネクターも外すことでAピラーカバーが単体状態で車体から外れた状態になります。

Aピラーカバーに内蔵ツイーターのコネクタ部分
ツイーターなどがあれば一緒にコネクタ部から外す

Aピラーカバーが完全に外れた状態

Aピラーカバーを完全に取り外した状態
Aピラーカバーを取り外した状態

緑のクリップがサイドエアバッグカーテン装着車に特有のクリップになっています。色や形状はメーカー、車種によっても若干異なります。

取り付け時もクリップをひねって入れます。

Aピラーカバーを装着する時も同じ
ひねる(ねじる)方向はどちらでも構いません。

Aピラーカバーを戻す時は作業の逆の手順にはなりますが、必ずイカリ型クリップを正しく取り付けてあげる必要があります。

入れるときもひねってボス内にイカリ型クリップの頭を入れることが必要になりますが、あまりにもクセが付きすぎて、ボス内でクリップの頭の戻りが悪い場合は部品自体を交換する必要もあります。

Aピラーカバー取り外し時の推奨工具

Aピラーカバーの取り外しに推奨する工具
今回の作業ではロングノーズプライヤはストレート(画像中段)のみ使用しました。
  • 内張り剥がし
  • ロングノーズプライヤ(ストレート/アングル)

一般的なペンチやプライヤーではイカリ型クリップまで届かないことが想定されますので、ロングノーズプライヤを用意しておくことが望ましいです。ひねるためにはそれなりにクリップを掴む(保持する)力も必要になるためです。

内張り剥がしは特に用意しなくても、Aピラーカバーを外すことだけ考えれば、手が入れば必要ありませんが、Aピラーカバーのみを外すということは、何かの作業内の一つなだけなので、その他の内張りを剥がすことも考えれば、やはり用意しておいて損はしないものになります。

Aピラーカバー装着時のロック状態

こちらのイカリ型クリップが作用してAピラーカバーがロックされる状態は、クリップの根元にある膨らみ部分にAピラーカバー裏のボスの長方形穴がハマることによってロック状態になります。

イカリ型クリップの装着状態解説
奥の膨らみ部分でロックされます。

Aピラーカバーを取り付ける際には、この膨らみにボスが入ったことを意識しながら押し込んであげる必要があります。

まとめておきますと

Aピラーカバー裏のボスの長方形の穴に対してイカリ型クリップの頭は横方向にしか入りません。
そのため、イカリ型クリップのストレート部分をプライヤーなどで掴んでひねってあげることで、頭を90度にねじることができます。

Aピラーカバー装着の際には、イカリ型クリップの頭をねじった状態でAピラーカバー裏のボスの長方形の穴に入れた後は、塑性効果によってAピラーカバー側のボス内部で方向が戻り、また外れなくなります。(説明画像左側の状態)

今後外す時に便利なように頭をカットさせてしまった方が便利だというようなことはしないで、万が一のための安全機能を持った構造クリップなので、正しい外し方で正しい取り付けを行えば何度でも再利用できる部品です。

必ず搭乗者の安全のためにもAピラーカバーを外した時はしっかりとイカリ型クリップの構造を理解して取り付けておくことが必要です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事をシェアする

authorization logo alumania

この記事はalumania(アルマニア)のスタッフによって調査・検証して投稿されています。
※無断転載と複製を禁じます。引用可

サイト外記事(広告)

コメントは受け付けていません。

●コメント欄への投稿は以下のようなケースはAI判断で掲載されません。

  • 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
  • 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
  • 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
  • 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
  • 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
  • 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
  • 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック