この記事のタイトル:
「50系RAV4にスマホホルダー(クロスマウント)を装着」
昨年の発売開始後から、販売台数がC-HRを超えて50系RAV4がトップになっています。各ラインの張り出しがハッキリしており、メリハリのあるデザインは仙台の丸っこいRAV4 (30系) から比べてしまえば雲泥の差があります。(古すぎて比べる対象にもならないかもしれません)

そもそもRAV4は日本では未発売であった40系が世界では存在しておりましたので、日本市場ではフルモデルチェンジは30系から数えると実に13年ぶりくらいとなってしまいました。
そんな、大人気のトヨタの現行型(50系)RAV4へ、「クロスマウントホルダー」と「スマートキーバンパー」の取り付け確認を行いましたので、ご紹介いたします。
RAV4 クロスマウントホルダー取り付け推奨位置
センターのエアコン吹き出し口位置が乗車時にスマホを置くには便利な位置なのではありますが、意外に張り出しが強いセンターコンソール周辺には、スマホを置いたときにアームが伸びて接触するため、ご利用できません。
(装着自体はできるのですが、ナビ画面にも被るので邪魔にも感じますし、アームの底部が展開後は接触します)
センターコンソール周辺はお勧めできるポジションがありません。
前席左右のエアコン吹き出し口がお勧めです。
こちら運転席側に取り付けています。スペースにも余裕があるので、この位置をお勧めします。

スマホをセットした状態
使用しているスマホはiPhone11Proです。置いたときにアームが伸びても接触していません。※要角度調整

ルーバーへの差し込み位置は最下段に
RAV4の場合、左右のエアコン拭き出し口は上下がユニットごと動きます。そのユニットの最下段にクリップを差し込みます。
ルーバー中段の左右調整スライドに差し込みますと、少し位置が高すぎてこれもアームが伸びたときに接触してしまうので、下段に差し込んでください。

差し込んだ後は角度調整していただければベストなポジションになります。
スマートキーバンパーも装着可能です。
50系RAV4のスマートキーは「スマートキーバンパー」の適合モデルになっております。
人気のSMART KEY BUMPERをRAV4に装着
RAV4は昨今のトヨタ車ではミドルクラスに多くなっているスマートキーのタイプが採用されておりますので、アルマニアの「SMART KEY BUMPER (TP1)」が装着できます。

リレーアタック対策に
バンパーを装着しますと、ロック、アンロックなどのボタン操作はどうしても電波の飛距離が落ちます。そのため、普段からバッグ内やポケット内に入れてあり、ドアノブタッチでのロック操作する方向けではあります。
この点は不便さという意味ではマイナス要素ですが、逆に昨今の「リレーアタック対策」として、飛距離範囲を限定させる(狭める)ことでの対策効果があります。
この記事の前後リンク
この記事をシェアする
- 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
- 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
- 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
- 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
- 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
- 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
- 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック
- その他、投稿時期のAI判別による不正防止と時事的な内容に抵触する場合など