1 2 3 4 NEXT > 新着順 NEW 投稿が古い順 OLD 放電加工機の簡単な解説と電極 生産技術・加工方法 2021年 2月 5日 まもなく完成する樹脂成形用の金型です。こちらは放電加工機に金型を乗せて加工を行っている状態です。 切削加工と違い、画像上の上に見える銅の「電[…続きを読む] この記事を見る プレス品とアルミ切削品の違いと比較 生産技術・加工方法 2020年 7月 10日 製造工程でプレスと聞けば、「ドスン」と金型で板材を押し込んで成形する技術になります。一度正確に金型と調整さえできれば、安定して同じ形状が得ら[…続きを読む] この記事を見る ねじのギザギザ(山と谷)の先端は完全な鋭角ではない 生産技術・加工方法 2020年 6月 11日 ネジ部分は単に見るとギザギザに見えます。しかし、実際はギザギザの山と谷は「らせん状」になっています。そして、そのネジの山と谷の先端は完全な鋭[…続きを読む] この記事を見る 材料別の板金用「板厚早見表」と選び方 生産技術・加工方法 2020年 6月 9日 板金ものを商品設計する上では最初に素材の選定、その後に素材ごとに異なる板の厚みを確認する必要があります。(規格品を使用する場合)板厚を確認し[…続きを読む] この記事を見る 顔料と染料の違いと着色後の状態の違い 生産技術・加工方法 2020年 5月 25日 色には「色料の三原色と光源の三原色」があります。その色料(色素)については顔料と染料で大きく分かれます。(色料CMYKと光源RGBの違い)こ[…続きを読む] この記事を見る アルミ合金の種類と特徴 記号の意味や選び方 生産技術・加工方法 2020年 5月 20日 本記事はアルミという素材について全般的に解説しており、常に加筆・添削しています。最後まで読むには5分以上を要します。 アルミはリサイクル性に[…続きを読む] この記事を見る 平ワッシャーには向きがあります。正しい方向で座金を使用しましょう 生産技術・加工方法 2020年 5月 19日 ボルトの間に挟んで使用する平ワッシャー(座金)には、正しい向き(使用方向)があります。 ここで言う「平ワッシャー」はプレスで製造されたものに[…続きを読む] この記事を見る アルミの押し出し材はどうやって中空にしているのか? 生産技術・加工方法 2020年 5月 14日 「アルミの押し出し材」は名前の通り、アルミを押し出されて形が作られています。押し出し材の作り方でイメージが付きやすいことでよく言われるのが「[…続きを読む] この記事を見る アルマイトカラーの下地による違い 光沢 梨地 ショット 生産技術・加工方法 2020年 3月 18日 アルマイトと聞くと、アルミに色を付けるイメージを持つ方が多いと思います。一般的にはアルマイトは下地処理(表面処理)も含めた総じた呼称になって[…続きを読む] この記事を見る アルマイトの手順を量産現場から見る 生産技術・加工方法 2020年 3月 12日 アルマイトとは、 簡単に言えば、普段から目にするアルミ製品の表面に色を付ける処理のことを総合してアルマイトとして呼んでいます。 掘り下げてい[…続きを読む] この記事を見る 1 2 3 4 NEXT >