アルマニア最新情報とブログのトップイメージ
NEWS/BLOG

六角ナットJIS規格サイズ早見表と3種別の違い

ナット1種には注意

六角ナットのJIS規格(B1161)には、1,2,3の種別があり3種類になっています。この3種の違い】の解説と、「六角の面幅」「ナットの高さ」「結合面(接触面の径)」と 、参考用に「ナットの最大幅」に分け、それぞれの寸法を【六角ナットのサイズの早見表】として紹介していきます。

図面などでナットを描くときにはJIS規格の表に詳細寸法は記載されていますが、とても見にくいため、実際に必要なところだけが直ぐに分かるよう、下段で表にまとめています。

ナットのイメージ
ナットの各サイズ寸法の早見表は下段に記載しています

フランジ付き六角ナットについてもご紹介しております。
フランジ付き六角ナットのJIS規格早見表

JIS規格のナット3種類の違い

ナットの場合はJIS規格では1種、2種、3種と種類があり、形(仕上げ)が異なる3種類があります。
この3種類は簡単ですので違いくらいは覚えちゃいましょう。

  • 1種=片側(表面側)の外周と、締め付け接触面の内側穴のみに面取りあり
  • 2種=両側面の外周と内穴に面取りあり
  • 3種=両側面の外周と内穴に面取りありで、低ナット
    ※3種は2種に比べて高さが低い、低ナットで2種の仕上げ方法と同じ

イラストで見るとこのような違いだけです。

JIS規格ナットの3種類違い断面
外の面取りが青、内側が赤矢印

イラストでは青矢印が外の面取り、赤矢印をネジ部の入り口の面取り部分にマークしてあります。

1種の場合はボルトが入るネジ側(イラスト上の底面側)のみに面取りがあります。また、上面のみに面取りのカットがあります。

一方、2種は両面に面取りがあり、1種と高さは同じです。

3種は2種の高さ違いで低い版となります。

ナット3種類違い
1種は内外の片側面にしか面取りがありません。2種3種は外内に面取りがあります。

この1種については、面取りが片方にしか施されないため、底面(座面の)全てがねじ込んだ時の結合面(接触面)になります。
すなわち1種だけはナットの締め付け方向が存在してしまいますので、1種を利用して設計する際には注意が必要です。(ナットの種別を指定するなら小型の部品系には2種がスタンダードです)

3種は両面外内面取り加工された低ナットです。

JIS規格ナットサイズの早見表

早見表で定義するABCD
早見表で定義するABCD

A面幅、B高さ、C接触面径、(D最大幅)と並べていますが、ナットは「六角形状」という性質上、ABCの3っつの寸法が分かればナットの図面は描けます。 そのため、あくまでもDの頂点間(最大幅)は参考用です。

ネジ径 A面幅 B高さ (3種の場合) C平面直径 (参考用) D最大幅
M2 4.0 1.6 (1.2) 3.8 4.6
M2.5 5.0 2.0 (1.6) 4.7 5.8
M3 5.5 2.4 (1.8) 5.3 6.4
M3.5 6.0 2.8 (2.0) 5.8 6.9
M4 7.0 3.2 (2.4) 6.8 8.1
M5 8.0 4.0 (3.2) 7.8 9.2
M6 10 5.0 (3.6) 9.8 11.5
M7 11 5.5 (4.2) 10.8 12.7
M8 13 6.5 (5.0) 12.5 15.0
M10 17 8.0 (6.0) 16.5 19.6
M12 19 10 (7.0) 18.0 21.9
M14 22 11 (8.0) 21 25.4
M16 24 13 (10) 23 27.7
M18 27 15 (11) 26 31.2
M20 30 16 (12) 29 34.6
M22 32 18 (13) 31 37.0
M24 36 19 (14) 34 41.6
M27 41 22 (16) 39 47.3
M30 46 24 (18) 44 53.1
M33 50 26 (20) 48 57.7
M36 55 29 (21) 53 63.5
M39 60 31 (23) 57 69.3
M42 65 34 (25) 62 75.0
M45 70 36 (27) 67 80.8
M48 75 38 (29) 72 86.5
M52 80 42 (31) 77 92.4
M56 85 45 (34) 82 98.1
M60 90 48 (36) 87 104
M64 95 51 (38) 92 110

JIS規格では並目も細目もナットとしての外径サイズは同じです。

上記の早見表はJIS B1181:2009に準じています。仕上げの程度は基本的には中ですが、M6未満は上仕上げです。

まとめ:六角ナットJIS規格の種別違い

六角ナットを使用する時に、種別があって悩むような場合は以下のような違いによって、適切な種別を選びましょう。

ナットのJIS規格の種別で1種,2種,3種には以下のような違いがあります。

  • 1種=片側(表面側)の外周と、締め付け接触面の内側穴のみに面取りあり
  • 2種=両側面の外周と内穴に面取りあり
  • 3種=両側面の外周と内穴に面取りありで、低ナット
    ※3種は2種に比べて高さが低い、低ナットで2種の仕上げ方法と同じ

1種の場合

基本的に外すことが無いような箇所への使用であれば、1種を選ぶ選択肢があります。
2種や3種に比べて座面が大きいので締め付けも他の種別に比べトルクを大きくかけられます。但し、方向がありますので、外すような事は想定されない箇所に使用するべきです。

2種・3種の場合

2種や3種はナットを外す場合があることを想定した箇所に適しています。これは2種と3種には締め付け座面がどちらも同じだから(表裏が無い)となります。
また、3種は低ナットになりネジの噛み合いが少なくなりますので、あまり大きなトルクをかける必要がない箇所への使用が適しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事をシェアする

  • 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
  • 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
  • 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
  • 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
  • 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
  • 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
  • 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック
  • その他、投稿時期のAI判別による不正防止と時事的な内容に抵触する場合など