アルマニア最新情報とブログのトップイメージ
NEWS/BLOG

ナンバープレートの大きさ種類と各寸法サイズ

ナンバープレートの寸法

日本のナンバープレートの大きさ(サイズ)は、大別すると自動車用(四輪)とバイク(二輪)で分かれ、更に二輪(ミニカー含む)は排気量別で子分類されます。

デザインが同じなので一見それほど大きなサイズ違いには思えないものでもありますが、実際には四輪用(自動車)と二輪(バイクやミニカーなど)でも大きさは異なり、サイズ違いの種類で分けると基本的に計5種類になってきます。

四輪自動車用

  • 大型自動車用
  • 普通自動車、軽自動車

二輪用(ミニカー含む)

  • 125cc以上
  • 125cc未満(TYPE-A)上部の角が斜めになったもの
  • 125cc未満(TYPE-B)長方形のもの

そんなナンバープレートを大きさ別で比較して並べてみると、このような大きさの相対的な違いがあります。

ナンバープレート5種類の大きさ相対比較
実寸で相対比較すると原付用と大型は大きく異なるサイズ感です。

日本の自動車登録番号標(ナンバープレート)の大きさ違い別でみた種類(違い)やサイズについて解説していきます。

ナンバープレートの大きさ別種類

ナンバープレートサイズのタイトル

ナンバープレートはベースのサイズ違いは大きく分けて5種類あります。大型・中型・小型(+原付の2種類)でそれぞれ異なり、ナンバープレートを固定するための2つの穴の距離やプレートの外形寸法も違います。

大型・中型・小型は陸運(軽自動車協会含む)が発行しますが、原付は地方自治体です。大きさ別に分けると以下のようになります。

ナンバープレートの大きさ違い別の種類

  • 大型標板 大型車用
  • 中型標板 普通自動車用
  • 小形標板 バイク用(125cc以上)
  • 原付 TYPE-A 125cc未満
  • 原付 TYPE-B  125cc未満

補足:ナンバープレートの色違い

日本のナンバープレート色違い
色違いのイメージのみを表しています。

画像は色違いをイメージで表すだけの架空の番号で実在するナンバープレートの形状と種類からは異なります。

一般的にはナンバープレートのベース色は白色ですが、免許の種類が主になって異なり、排気量別にもナンバープレートのベース色は違ってきます。ベース色には軽自動車の印象が強い黄色から、ピンク、空色、事業用の深緑などもあります。

ここでは、そのベースとなるナンバープレートの大きさ別に詳細サイズを紹介していきますので、色の違いとその意味については解説していません。

ナンバープレートの大きさについて、穴のピッチや上面からの穴位置、穴径などについてのナンバープレート単体サイズの最低限の詳細寸法を記載していきます。

全ての寸法表の図面で穴径を6.5㎜としています。これは穴の正規の中心距離を統一して記載するためで、実際の一部のナンバープレートは長穴になっているものもあります。

なお、ナンバープレートを固定するネジはM6が使用されます。

大型トラック【大型標板】のサイズ

大型自動車用は外径サイズが440×220㎜(44cm×22cm)です。

なお、4tクラスの中型トラックは中型標板です。

ナンバープレート大型標板の寸法

ネジ穴のピッチ(穴同士の距離)は275㎜です。

「大型トラックか中型トラックなのか?」を見分ける部分の一つにもなります。但し、相対してサイズ違いを見分けられるわけではないので、ナンバープレートの大きさだけでは少し難しい判別方法かもしれませんが、慣れるとすぐに分かります。

一般自動車用【中型標板】のサイズ

軽四輪(軽自動車)を含む、普通自動車で利用されるナンバープレートです。

外形サイズは330×165㎜(33×16.5cm)です。

ナンバープレート中型標板の寸法

ネジ穴のピッチ(穴同士の距離)は210㎜です。

ほとんどの一般的な乗用車(貨物や軽自動車も同じ)で用いられているサイズで、最も目にするナンバープレートの大きさということになります。

バイク(125cc以上)【小型標板】のサイズ

125cc以上で使用されるナンバープレートサイズです。全国自動車標板協議会の種別では小型標板とされますが、250ccクラスからリッタークラスの大型バイクでも大きさは同じです。
その中に縁が緑になった「小型二輪」、縁なしの「軽二輪」と更に分かれます。

外形サイズは230×125㎜(23×12.5cm)です。

ナンバープレート小型標板の寸法

ネジ穴のピッチ(穴同士の距離)は120㎜です。

250cc以上(小型二輪から)は、縁(ふち)がナンバーと同じ色の緑になります。

二輪の場合は、排気量で分かれますので車検があるか無いかはナンバープレートの縁が緑になっているかどうかで判別できます。車検有は250cc以上です。

  • 二輪のナンバープレートの縁が白 = 【車検無し】250cc未満
  • 二輪のナンバープレートの縁が = 【車検有り】250cc以上

免許には大型(400cc以上)がありますが、ナンバープレートには大型標板も中型標板もありません。250cc以上は全て小型標板が用いられます。

なお、ここでの表記は(エンジン排気量が)「250cc以上」としており、バイクの車輛名になっている「250」などは「250クラス」を指しているだけで、実際のエンジン排気量自体は250ccを超えていませんので、勘違いしないようご注意ください。

バイク(125cc未満)の原付ナンバープレートサイズ

主に原動機付自転車の原付1種、原付2種などの50cc~125cc未満のバイク用には台形と長方形で2種類の(形状違い)サイズがあります。
(ここではこの形状違いで台形をTYPE-A、長方形をTYPE-Bとして紹介していきます。※正しい名称などは見つかっていません)

原付用のナンバープレートは地方自治体で発行されるため、全国自動車標板協議会の標板種別の中の種類(大型、中型、小型)には属しません。

バイク用の(上部台形:TYPE-A)サイズ

外形サイズは200×100㎜(20×10cm)です。

但し、上側が斜めにカットされたような台形形状です。

ナンバープレート原付用Aの寸法

ネジ穴のピッチ(穴同士の距離)は115㎜です。

バイク用の(長方形:TYPE-B)サイズ

外形サイズは170×100㎜(17×10cm)です。

ナンバープレート原付用Bの寸法

ネジ穴のピッチ(穴同士の距離)は115㎜です。

原付の場合は異形のご当地プレートがあります。

自治体ごとで発行される原付用ナンバープレートには、地元のイメージを前面に出した印刷デザインに合わせて外形までカットを合わせた異形のナンバープレートが数多くあります。

デザインに合わせて外形も特殊な自治体独自ナンバー

プレートを固定するネジの距離や上端からの穴位置は基本的に変わらず、最大外形は上で紹介した長方形内に入るサイズが基本になります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事をシェアする

  • 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
  • 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
  • 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
  • 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
  • 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
  • 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
  • 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック
  • その他、投稿時期のAI判別による不正防止と時事的な内容に抵触する場合など