iPhone15シリーズの変更点と本体価格推移

CATEGORY iPhone16-12
TAG apple price iphone15 iphone15pro iphone15promax iphone15plus
この記事のタイトル:
「iPhone15シリーズの変更点と本体価格推移」
「大幅な進化を遂げた」とは言い難いiPhone15シリーズ。大きく分けて無印(iPhone15, iPhone15 Plus)とPro(iPhone15 Pro, iPhone15 Pro Max)の2バージョンの2サイズ違いの合計4種類となりました。

新型・最新機種という最大の魅力は別として、iPhone15でなければできないような性能面や機能面の進化はほとんどありません。
これは現代スマホにおいては、やっと普及的にもなってきた折り畳み式の大画面スマホくらいしか目新しいものはなく、マルチに活躍して便利なスマホの原点も携帯電話であることが主ではあり、iPhone以外のスマートフォンでも目新しい進化はなく同様な状況ではあります。
すると、スマホの買い替え動機としては、「古くなったから」「電池が1日持たない」といった不満からくるものが大半となってきます。
iPhone15シリーズの特徴
iPhone15シリーズの最大の変更点はやはりライトニング端子が廃止され、Type-Cに変更となった点に尽きます。

その他、細やかに進化ポイントはありますが、どれも近年のマイナーアップ程度の内容に過ぎず、新たに搭載された機能が機種選択の要点となる事はほとんどないのではないでしょうか。
iPhone15シリーズはiPhone14シリーズから何が変わったかというところで簡単にまとめてみます。
iPhone15とiPhone15 Plusの進化点

無印のiPhone15とiPhone15 PlusはiPhone14シリーズから機能的には以下のような変更点があります。
iPhone14シリーズからの変更点
- ディスプレイ輝度の向上
- パンチホール化
- メインカメラが4800万画素へ
(望遠2倍撮影が可能になった) - コネクタがUSB-C
ボディー(サイズ)も変更されています。
iPhone15 ProとiPhone15 Pro Maxの進化点

iPhone14 Proシリーズからの変更点
- チタニウムボディー
- A17 Pro チップ
- ポートレートモードへの手動切り替えが不要
- 光学5倍望遠レンズ
- 切り替えスイッチが(アクション)ボタン化
- Wi-Fi 6Eに対応
- コネクタがUSB-C
新たにステンレスボディーからチタニウムに変更された点はiPhone15Proの大きな特徴点としては挙げられます。
iPhone12以降の日本と米国価格の推移

とにかく新型が欲しいという方を除き、特にiPhone15でなければならない理由が見つかりにくい現状と、iPhone12以降、日本での本体価格の上昇がiPhone15の選択肢が薄れる要因となっています。
本国のアメリカでは無印iPhone12~15まで現地価格は同じですが、日本では高額化しています。
(無印)iPhone12以降の価格比較
- iPhone12 799$ →85,500円
- iPhone13 799$ →98,800円
- iPhone14 799$ →119,800円
- iPhone15 799$ →124,800円
ここまでの価格差は実に39,300円と4万円を切るほどの価格上昇となっています。1.459倍にもおよび、約150%近い上昇率です。
一方、Proの方も比較してみようと思います。
(Pro)iPhone12 Pro以降の価格比較
- iPhone12 Pro 999$ →106,800円
- iPhone13 Pro 999$ →122,800円
- iPhone14 Pro 999$ →149,800円
- iPhone15 Pro 999$ →159,800円
12Proと15Proの価格差は53,000円にもなっています。無印よりも上昇分は大きく率で換算すれば、1.496倍の150%にも及びます。
円安の影響がここに大きく反映されているもの事実で、こういった面でも日本の国民生活には大きな影響を与えていることが伺えます。
残念なことに現地価格に変化がないことを解釈する一つとして、実際のiPhoneは12以降のモデルはマイナーアップデート版でしかない意味にもなります。
日本での価格が上昇していることで、価格面と進化面は吊り合っていない状況でもあり、米国現地価格は物価高があっても変わっていないことで日本でのiPhoneの価格は不利な状況は今後も続き、買い控え要因になりやすくなっています。
この記事の前後リンク
この記事をシェアする
- 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
- 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
- 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
- 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
- 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
- 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
- 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック
- その他、投稿時期のAI判別による不正防止と時事的な内容に抵触する場合など