iPhone SE(第二世代)とiPhone 8をスペック比較

この記事のタイトル:
「iPhone SE(第二世代)とiPhone 8をスペック比較」
「iPhone SE (第二世代) 」が発表となりました。アップルでは、4月17日(金)9時から予約受付となります。発売日としては4月24日(金)になります。
【4月20日追記】
ドコモ・au・ソフトバンクは4月20日からの予約開始
発売日はドコモ・au・ソフトバンクの携帯3キャリアは5月11日に延期されました。(アップルの発売日は4月24日からの変更ありません)
iPhone SE(第二世代)の基本的なサイズ感と仕様については以前の記事「iPhone 9 (SE2)の機能やボディーと発売日予想 」の通りではありましたが、モデル名称は「iPhone9」ではなく、【iPhone SE】(第二世代)となりました。分かりにくい…
現時点で正確な情報として確認できる仕様はアップルの公式ページからとなります。既にiPhone 8がラインナップ上から消えていることと、比較表示で「iPhone 8」と新型「iPhone SE (第二世代)」を比べても、新型iPhone SEはボディーがiPhone8であることが伺えます。そのため、ここではアップル公式サイトの比較表の中で「iPhone8と違うところだけを抜粋」していきます。
最初に主要部分だけを整理してリストにまとめています。その後で違う部分だけを抜粋して紹介していきます。
iPhone SE (第二世代) とiPhone8 スペック比較
主要部比較リスト
項目 | 違い | iPhone SE(第二世代) | iPhone 8 |
---|---|---|---|
サイズ | 同 | 138.4 x 67.3 x 7.3(mm) | 138.4 x 67.3 x 7.3(mm) |
重量 | 同 | 148g | 148g |
画面サイズ | 同 | 4.7インチ | 4.7インチ |
CPU | 違 | A13 | A11 |
解像度 | 同 | 1,334 x 750 | 1,334 x 750 |
タッチ方式 | 違 | 触覚タッチ | 3D Touch |
バッテリー | 不明 | iPhone8と同等 | 1,821 mAh |
記憶容量 | 違 | 64GB,128GB,256GB | 64GB,128GB |
背面カメラレンズ | 同 | 12MP(シングル) | 12MP(シングル) |
前面カメラレンズ | 同 | 7MP(シングル) | 7MP(シングル) |
防水・防塵 | 同 | 〇 IP67 | 〇 IP67 |
Apple Pay | 同 | 〇 Felica | 〇 Felica |
ワイヤレス充電 | 同 | 〇 Qi | 〇 Qi |
高速充電 | 同 | 〇 USB-C | 〇 USB-C |
iPhoneSE(第二世代)はiPhone8のマイナーチェンジ版となっています。そのため、基本的要素は同じで、小さな違いでしかありません。とはいえ、最新機能は持ち合わせていますので、お求めやすくなり性能的にも十分な機能を持っています。ディスプレイ画面だけは長方形のため、最近のスマホと並べてしまえば圧迫感は感じるかもしれません。
外観の違い
iPoneSE(第二世代)はiPhone8ベースです。そのため、iPhoneらしさも感じるホームボタンがあります。サイズ、重量は全て同じで色違いだけに感じるかもしれません。特にブラックは見分けがつきません。
SE (第二世代) のカラーラインナップ
- ホワイト
- ブラック
- レッド

参考)iPhone8のカラーラインナップ
- シルバー
- ブラック
- ゴールド
SE (第二世代) と8でブラックは全く見分けがつかない状態になりました。シルバーはホワイトに、ゴールドは無くなり新たにPRODUCT REDが設定となっています。
ディスプレイベゼルがブラックで統一された
リストからは読み取れないところでiPhone8との大きな違いとなるのが、画面のベゼルカラー(ディスプレイの外側の枠)が、iPhoneSEでは全てのカラーでベゼルが黒で統一されています。

仕様上の異なる部分詳細(iPhone8と比較)
アップルのホームページ上の比較するところで、新型iPhoneSE(第二世代)とiPhone8の仕様を見比べるてみるのですが、ほとんど違いが無いので仕様上で異なる部分だけを以下に抜粋しておきます。最後にまとめています。
チップ(CPU)
iPhone8【A11】→ iPhoneSE第二世代【A13】

容量(記憶)
256GBが追加されています。これで64GB、128GB、256GBの3種類から選べるようになっています。

ディスプレイ
タッチ方式が3D touchから触覚タッチに変わっています。「触覚タッチ」の方が使いやすく、画面の操作に関する機能です。(ホームボタンのことではありません。)

カメラ(背面側)
カメラ性能はほとんど同じですが、少しレンズ構造は変わっているかもしれません。プログラムで追加されただけの機能にも感じますが、レンズ自体も違っている可能性はあります。

ビデオ撮影
ここで注力すべきは「ステレオ録音」です。用途別にマイク自体は内蔵されていたものの動画撮影ではモノラル録音(1チャンネル)だったため、これがステレオ(2チャンネル)になるのは、撮影した動画を見たら音の広がりを強く感じられる可能性が高いです。

フロントカメラ
機能が追加されただけですが、レンズ構造が関係する部分でもあるため、レンズは変わっているかもしれません。部品は違っても性能としては同じです。

ワイヤレス通信方式
この項目は少し長いので切り取っていますが、異なるところはエクスプレスカード(suicaなどの交通系カード)の部分です。予備電力が付いています。バッテリーが無くなっても利用できる利便性が向上します。

バッテリー
詳細なバッテリー容量が記載されてはおりませんので、「iPhone8とほぼ同じ」ということでしかありません。多少の容量アップとプログラム等での省電力化で駆動時間が伸びると予想してはおりますが、本体重量が変わっていないことから全く同じバッテリーということもあります。

SIMカード
eSIMに対応しました。
※eSIMは物理的なSIMカードを挿す必要がないだけです。一部の通信業者との契約が済めば本体設定して通信利用できるようになります。

iPhone8との主な違いまとめ
- CPUはA11→A13
- 記憶容量は64GB,128GB,256GBの3種類
- カラーはブラック、ホワイト、レッド
- ベゼルは全てブラック
- ディスプレイタッチは触感タッチ
- 動画撮影がステレオ(2CH)に
- 交通系カードに予備電力機能が追加
- SIMカードがeSIMに対応
- ※5Gには非対応
いずれもiPhone8より進化していることは変わりありませんがマイナーチェンジレベルです。
そのため、iPhone8からの買い替えするほどではないですが、iPhone6や7をご利用されている方には、ここに記載した以外の基本機能が多数ありますのでiPhoneSE(第二世代)は強くお勧めできるモデルです。
この記事の前後リンク
この記事をシェアする
- 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
- 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
- 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
- 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
- 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
- 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
- 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック
- その他、投稿時期のAI判別による不正防止と時事的な内容に抵触する場合など