「EDGE LINE for XPERIA 5II」の商品サイトがアップされました

この記事のタイトル:
「「EDGE LINE for XPERIA 5II」の商品サイトがアップされました」
来週には一部のカラーから発売開始を予定しております、ソニーモバイルの新型スマートフォンXPERIA5II用のアルミフルビレットバンパー、「EDGE LINE for XPERIA 5II」の商品紹介サイトがアルマニアサイトにアップされました。
コロナ禍の中で順調に製品化が進められることができ、従来通りのスケジュール感で販売開始に向けて準備を進めております。発売開始までは商品サイトにて詳細などを事前にご確認いただければ幸いです。

XPERIA5II用とXPERIA1II用バンパーの比較
グーグルアシスタントキーの有無
既に試作品等でご紹介しておりましたとおり、今回の XPERIA5II にはグーグルアシスタントキー用の新たなボタンが追加されております。それに対しバンパー側についても専用の内蔵ボタンを組み込んでいます。

兄弟モデルとなる、 XPERIA1IIにはこのグーグルアシスタントキー用のボタンは内蔵されていないことから、XPERIA5II用か見分けるのはこのボタンの有無にもなります。基本的なデザインや機能は同じですが、個体が異なりますので共通でご利用いただけるものではありませんので、ご注意下さい。
本体ボディーサイズの違い
XPERIA5IIのウィークポイントは何といってもコンパクトと称される部分です。ただ、以前のような本体名に「COMPACT」と入るほどの意味とは異なり、操作感からくる快適性のコンパクトになります。実際に手に持つと幅が狭いためXPERIA1IIと比較すれば持ちやすさが格段に違うことが分かります。
- XPERIA5II =68×158×8(mm)
- XPERIA1II =72×166×7.9(mm)
バンパーを装着した状態でXPERIA1IIとXPERIA5IIの大きさ違いを視覚的に確認できるようにしておきました。
正面側の比較

実に横幅サイズ感で僅か4mmだけXPERIA5IIの方が小さいだけなのですが、手に持った時の感覚は気軽な気分になります。その分ディスプレイサイズなども小さくはなりますが、使いやすさでは圧倒的に XPERIA5IIに軍配が上がります。
背面側の比較

画像からは分かりにくい部分ですが、XPERIA5IIは XPERIA1IIよりも縦長感が強い印象で最初は縦横比のバランスのいびつさを感じます。
あくまでもXPERIA1IIとの比較でしかありませんが、バンパー装着後も最初は縦長感に慣れないことがあるかもしれません。
バンパーの公式サイズ・重量比較

バンパーの大きさ比較
- XPERIA5II=W80.0(最大部) x H163.3 x t10.75(最大部)
- XPERIA1II=W83.5(最大部) x H171.7 x t10.75(最大部)
寸法サイズからバンパーの大きさ違いを見ると、やはりそれほど異なる様にも思えないのですが、少しの違いでも大きな差があることは、実際に本体を手にした時でなければ分からない部分でもあります。
バンパーの重量比較
- XPERIA5II=34.3g
- XPERIA1II=35.0g
バンパーの重量的には XPERIA1IIが35.0gでXPERIA5IIが34.3gとなっており、ほとんど変わらないレベルとなりました。
XPERIA5II用は1g以上軽くなることを予想していたのですが、グーグルアシスタントキー用のボタンを組み込んだことにより、ボタンの質量とそれに関連するクッションテープなども増えて、大きな違いは生まれませんでした。
この記事の前後リンク
この記事をシェアする
- 個人情報やプライバシーを侵害するような情報
- 閲覧される他の方に不快を与えるような内容や他の方に対しての暴力的な言葉や中傷
- 著作権の侵害・法律や倫理に反する行為
- 個人的に偏ったご意見や見解、他社を含む商品・サービスの不平や不満
- 個別記事の初期投稿日から一定期間を過ぎ、コメント投稿を受け付けていない場合
- 商品の感想または不具合など、個々に対応する必要がある案件
- 個々の記事に関係のない内容や話題の乱雑な投稿、迷惑なオフトピック
- その他、投稿時期のAI判別による不正防止と時事的な内容に抵触する場合など